旅の記録|熊本県③ 阿蘇神社~人形浄瑠璃

熊本県 旅の記録その③です。
(その①は こちら
(その②は こちら

2日は、阿蘇神社→浄瑠璃鑑賞→通潤橋見学 の予定。

阿蘇神社よかったー!
バレないように(なにを?)テンションを抑え、瞳孔が開いているであろう目を伏せて歩き、ツアー観光客として団体行動しました◎ けど、また一人でゆっくり行きたいものです。こころゆくまで、神社の空気を吸い込みたい。

コロナ以降、めっきり出かける機会も減っていますが、そうだ、ワタシは神社好きだったのだ!と思い出させてくれました。
感謝だ。

阿蘇神社の周りには、ちょっとおしゃれなカフェなどもあり、ソフトクリームが人気のようでした。時間がなくて食べられなかったけど。残念。

次は浄瑠璃鑑賞の予定。開園時間が決まっているから、時間厳守で予定続行です。
ランチは「よかよか亭」さんで、あか牛丼をいただきました。

これがとっても美味しくて! 皆さん「美味しいー」と口々に言ってました。
お肉の販売もしておられましたが、見るからに美味しそうだったなぁ。。。地元だったら絶対買ってましたね。

美味しい牛丼に満足し、いよいよ浄瑠璃の会場へ移動します。
途中で「ウソップ像」に遭遇。ほぼ実寸大だそうですよ。

移動中、❛寝てはイケナイ令❜が出されていたのですが(笑)、気が付けば目が閉じて意識が途切れ気味に。。(^^;
気づいた時には、そこに「清和文楽」の旗がありました。

清和文楽館は、九州で唯一、人形浄瑠璃が楽しめる場所だそうです。
建築も素敵なんです。

青空の下に巨大なルフィさん。表情がいいです。手が伸びてきそう・・。

あたたかみを感じる建築、芝生の緑もきれいでした。
こういう場所で観劇できるって、大阪で生活している自分には、なかなかない機会です。

大阪で、何度か文楽を観たことがありますが、三味線も太夫も男性ばかりでしたので、そういうものかと思っていましたが、こちらでは、太夫さんが女性、人形遣いも女性が多くて、声や振る舞いに柔らかさや親しみを感じました。

車がないと、ちょっと行きにくい場所かもしれません。ツアーで訪れることができて良かったです(^^)

お土産物販売ゾーンも、建物が素敵💛

舞台が終わった後、お人形を触らせてくださったり、一緒に写真もOKでした。
復興ツアーだったからかな。ちょっとわからないですが、大サービスに皆さん大喜び(^^)

もふもふー💛

旅は終わりに近づいてきました。
この後、国宝の通潤橋へ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次