
11/5は久しぶりの「誕生数講座」でした。楽しかったー!!
いやほんと、数秘のことやったら、なんぼでもしゃべれる(^^)
今回はマンツーマンだったので、一方通行に解説するだけでなく、参加者さんのお話を聞かせてもらうこともできました(^^)
参加者さんが2名以上おられると、参加者さん同士でワークしてもらうことが多い。それもまた盛り上がるんですけどね。
数秘学は、講座で学んだ日がスタートだと思っていて、そこから、足せば足すほど・・見れば見るほど・・気づけば気づくほど・・なんぼでも深められるところが面白いと思っています◎
終わりはありませんが、学んだ日から使えてしまう手軽さが数秘の魅力のひとつ。
何カ月も何年もかけて勉強しないとアウトプットできないわけでもなく、講座の次の日には、飲み会で話のネタにできる手軽さもあるのがまた良い。
カンタンだけど飽きないのです◎
世の中は数字だらけ(^^)
誕生数講座に参加したその日から、アナタの周りの数字「電話番号」「住所の数字」「マイナンバー」「なにかの会員番号」「旅行で滞在する宿泊先の部屋番号」「飛行機の席番号」などなど。
教材は、周り中にあります♪♪
そして、ご家族やご友人、推しの有名人、今話題の人…、生年月日がわかれば、すぐに誕生数を算出できます。
その方の誕生数を踏まえながら会話をしたり、有名人ならメディアやYouTube見たり、言動に注目したり、作品を観たり。それらすべてが、数秘の勉強になります。
11/5は、誕生数の解説をさせていただいたわけですが、参加者さんの誕生数を踏まえまがらお話しができました。
解説に対するリアクション
ご質問の内容
などなど、こちらもまた勉強になり、ありがたかったです。
数秘学は、数秘について学んで活用するわけだけど、もしお仕事をしていくなら、忘れてはいけないことがあります。
それは、数秘を見るのではなく、生身の人間を見ていること。
この面白いツールを、何のために使うのか‥ってところでしょうか。
使う人が深まっていけば、深い使い方ができるようになる。そう考えると、歳をとるのも、悪くないのかも~と思います(^^)
歳を重ねると、勢いは減りますが(^^;、人生経験は増えます。それがまたその人独自の味になる。
ツール自体の素晴らしさと、使い手のありよう。。。
ここまで書くと、自分への戒めになってきました(痛
ということで話を戻してー
今日の参加者様も、ずっと努力してきた素敵な方でしたから、この智慧を、いつか誰かのために、ぜひお役立ていただきたいです。
ありがとうございました。




